乾燥・肌荒れで悩む主婦必見!ガサガサ・パサパサ・ヒビ・あかぎれ・ささくれを改善しツルスベ肌へ

皆さん、こんばんは。管理人です。

冬は乾燥により肌荒れがひどくなりやすい時期です。

特に1月~2月にかけては手やかかとがガサガサ・ぱさぱさして、ヒビ・あかぎれ・ささくれに悩まれる方は多いと思います。

そこで今回は、乾燥肌・敏感肌の改善方法をお伝えします。

題して、『目指せ!ゆで卵肌!』



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【目次】

・スキンケアは全てにおいて保湿が第一!

・手荒れの原因と改善方法

・かかとのガサガサの原因と改善方法

・乾燥肌にならない為の入浴方法

・頭皮の乾燥対策で健やかな髪をつくる

・衣服の摩擦も肌に悪影響

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スキンケアは全てにおいて保湿が第一!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


結論から言うと、顔・手・足・頭皮など全てにおいてスキンケアは保湿が一番重要です!

しかし、ただ保湿クリームを塗れば良いという訳ではありません。

いくつかの押さえておくポイントがあるので参考にしてみては如何でしょうか。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手荒れの原因と改善方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近多いのが、指先の乾燥や割れに悩む方。

指紋認証が出来ないなんて事ありませんか?

実は、スマホやPC操作による摩擦によって水分や皮脂が奪われるのも1つの原因なのです。

その改善方法はハンドクリームをしっかり塗り込む事。

『やってます!』って言われそうですが、
取り敢えずこのまま読み進めて下さいね。

まず、量は今迄の2~3倍位にしてみて下さい。

驚かれると思いますが『かなり多目では!?』と思う位でOKです。

そして塗る前にハンドクリームを両手に広げて温めて下さい。

こうする事により浸透力がUPするのです。

手の甲だけでなく、指の間や指先までしっかりと塗って下さいね。

爪のまわりをしっかり塗ると指先の割れに悩む事は少なくなるでしょう。

ムラなく塗り込む。これ、割と出来ていない方が多いのです。

今迄の量だとただ手の甲に塗っていただけではありませんか?

ハンドクリームを2~3倍にしてもしっかりムラなく塗り込むとベタベタしないはずです。

POINTは、水仕事をした時・手を洗った時・お風呂から上がった時、その都度ハンドクリームをすぐに(1秒でも早く)ムラなく塗り込む。たったコレだけです。


もっと最上級のケアをされたい方は、就寝前にハンドクリームを塗り、シルクか綿の手袋をして寝ると翌朝は見違える程ツルスベに。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かかとのガサガサの原因と改善方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

かかとのがさがさは、

➀乾燥

➁フィットしていない靴を履いたりして刺激を受ける

➂新陳代謝が落ちている

が原因と考えられます。


改善するには、お風呂上りに毎晩、間髪入れずに、すぐ、即行で(しつこい!?)ボディクリームを塗り込みましょう。

そして、量はケチらずにたっぷり使いましょう。

ボディクリームは、プチプラ商品でOKです。

かえって高級なクリームだとケチってしまいがちなので、私は100均商品を惜しみなく使用しています。

POINTは、毎晩・お風呂上りに・即行で・たっぷりと!

そして塗った後、私はすぐに靴下を履いています。

よく靴下を履いて寝ると良くないと言われていますが、保湿の事だけを考慮すれば履いて寝た方が断然良いです。

但し、血流の妨げになるので、ゴムがきつめのものは避けて下さいね。

私はこの方法でかかとのガサガサとはオサラバしました。


他には、足にフィットした靴を履く事。

お洒落をしたいのは分かりますが、デザイン重視で窮屈な靴を履き続けているとガサガサ足や変形足になりかねません。

靴でお洒落を装うよりも『靴・靴下を脱いだらキレイな足』を目指しませんか?
その上でお洒落を楽しみましょう。

そして、新陳代謝をUPさせる為には血流を良くする事。

例えば、通勤時やドライヤーをかけている時、歯磨きをしている時などのちょっとした時間を利用して、かかとの上げ下げ運動をすると良いですよ。

足首や足裏のマッサージも血流UPに繋がります。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
乾燥肌にならない為の入浴方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪温度≫

38~40℃が適温です。

42℃以上は肌のバリア機能が壊れかゆみを引き起こしたり、乾燥肌・敏感肌にも繋がります。

また、心臓への負担も大きいのでぬるめのお湯が良いでしょう。


≪一番風呂は危険!≫

一番風呂は、水道水のに含まれる塩素が肌への刺激となります。
入浴剤を入れる事で緩和されますのでおすすめです。


≪洗い方≫

ソープの原液のまま肌へ付けるのはNG!
よく泡立て、泡で包み込む様に洗いましょう。


≪時間≫

浴槽に浸かるのは、5~10分が目安です。
あまり長く浸かると乾燥肌の原因に。


≪入浴後のケア≫

これが一番重要です!
入浴後、すぐに保湿をしましょう。
お風呂を出てから10分を過ぎると入浴前よりも肌が乾燥してしまいます。
1分1秒でも早く保湿をする様に心掛けましょう。

また、最近ではインバスケア商品も出てきていますので活用してみては!?

インバスケア(風呂内での保湿)+アウトバスケア(入浴後のケア)=『Wケア』なら更に乾燥肌改善の効果が実感出来るでしょう。


≪入浴前後の水分補給≫

入浴すると内外の水分が奪われます。
よって、入浴前後の水分補給は忘れずに。
特に、カテキンを含む緑茶はお肌のキメ・弾力・潤いをもたらす抗菌作用があるのでおすすめです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
頭皮の乾燥対策で健やかな髪をつくる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

健康な頭皮は健やかな髪を育てます。
ここでは、健やかな髪になる為の基本的なケアをご紹介します。
このケアをしっかり行わないと頭皮を傷めたり、乾燥しフケ・かゆみのもとにもなります。

➀入浴前にしっかりとブラッシング。ブラシは天然毛のモノがベストです。

➁お湯で予洗い。単に髪を濡らすだけではダメ!しっかりと素洗い(予洗い)をする事。

素洗い(予洗い)をする事で汚れの70%は落ちると言われています。
また、シャンプー時の摩擦を軽減するので髪へのダメージが抑えられます。

➂シャンプーは泡立ててから優しく揉み込む様に。
下から頭頂部に向かってマッサージすると血流が良くなり効果的です。
シャンプーの原液を直接頭皮や髪に付けたり、爪を立てるのはタブーです。

➃しっかりとすすぐ。5分を目安にしましょう。

➄リンスやコンディショナーは毛先を中心に付けましょう。

➅髪をすすぎ、入浴後はすぐに乾かしましょう。
濡れたままは雑菌が繁殖するので要注意です!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
衣服の摩擦も肌に悪影響!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20代の肌と比べ40代のバスト付近は柔らかくなります。

よって、40代を過ぎると肌が弱くなっている為、衣服が擦れ(外部からの刺激)で肌荒れやイボなどが出来る1つの原因となるのです。

下着はデザインよりも着心地重視で、サイズや素材にこだわる事が重要です。

サイズはきつめな物は避け、ストレスフリーな物を選ぶと良いでしょう。

素材は肌に優しい綿やシルクがオススメです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

如何だったでしょうか?
乾燥肌になると敏感肌⇒アレルギー体質にもなり兼ねません。

管理人自らも長い間、乾燥肌・敏感肌・アレルギーで悩まされ続けました。

しかし、今はというと保湿をする事で大分改善したのです。

保湿第一、そしてバランスの良い食事・質の高い睡眠をとり、ストレスフリーな日々を送って下さいね。

お役に立てれば幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。




人気ブログランキング

この記事へのコメント